手回し式はやめとけ……災害時の強い味方「ラジオ」に注目してみよう (2/3) … 防災用ラジオを選ぶ時のチェックポイントは6つ!
どうも、takechanです。
災害用に「ラジオあったっけ?」と確認したのがきっかけで
最近は寝るときにラジオを聴くのが習慣になりつつあります。
結構楽しいもんですね、ラジオって。
では、今日の本題。
災害時にも安心なラジオを選ぶ6つのポイント
・電源
手回しはやめとけというのは前回言ったとおり。
そうすると乾電池で動くタイプが一番確実ですね。
AC電源が取れるジェネを持っているならそれでもいいんですが、
そんなの持ってる人はなかなかいないはずです。
ラジオに電池が2本、懐中電灯にも2本必要だとして、
それの3周分くらいあればまぁ何とかなるんじゃないかな。
つまり12本だね。
あんまりでっかいパックを買っても有効期限内に使い切れないと意味ないし。
・バンド
改めて説明することでもないと思いますが、
ラジオ放送には主に「AM」と「FM」というのがあって、
他に国際放送などで使われている「短波(SW)」の放送があります。
特に何も気にせずラジオを選ぶとAM/FMが聞ける
2バンドラジオになると思いますが、
たまにFMだけとか、AMだけのものがあるので注意しましょう。
聞かないと思ってもAM/FM両方付いてた方が良いと思いますよ。
・ワイドFM
「ワイドFM」というものをご存じでしょうか?
FM補完放送というのが正式名称で、簡単に言うと、
「AMと同じ物をFMでも聞けますよ」という放送です。
テレビが地デジに移行したことでアナログで使っていた電波が空いたので、
そこを新しく使うようになったFMの放送局があるんですね。
周波数で言うと、FMの「90~95MHz」の間でやっているそうです。
AMラジオは建物の影などに入ると受信しにくくなるので
高層ビルの多い都市部などで最近受信環境が悪くなっており、
それを補完するために始まったのが「ワイドFM」です。
AMが聞けるならそれで問題はないんですけど、
日本のFM放送はずっと76MHz~90MHzを使っていたので、
古いラジオの一部ではこのワイドFMを聞けない可能性があるんです。
ワイドFMの開始が2015年なので、それ以降に買ったものなら大丈夫ですが、
ずーっと昔に防災用に買ったラジオなどを持っている人は、
「FMが何MHzまで受信できるか」を確認しておいた方が良いかも知れません。
95MHz、99MHz、108MHzなどの表示があれば対応していますが、
90MHzで終わっているものだと受信できませんね。
ちなみに、takechan宅にあったラジオは全てワイドFMが受信できましたが、
車のFMチューナーだけが非対応でした。w
・デジタルorアナログ
デジタルラジオのことではありません。チューニング方式の話です。
画面に周波数が表示されてボタンでチューニングするのがデジタル式、
ダイヤルを回してこの辺かな?とチューニングするのがアナログ式です。
それぞれ一長一短あるんです。
デジタル

○周波数が画面に表示されるので選局が簡単
○よく聞く放送局を登録(プリセット)する機能が付いていることが多い
×電池持ちが悪い
アナログ

○電池持ちがいい
○手探りでも操作できる
×大体しか周波数が分からないので放送局を選びにくい
・サイズ
あんまり大きなサイズのものだと持ち出しが不便ですね。
(とはいっても、電池で動くタイプでそんな大きいものはない気がするが)
タバコサイズ(死語?)からモバイルスピーカーと同じくらいの大きさ、
だいたいその辺ものサイズから選ぶことになると思います。
あるいはもっと小さい「ライターサイズ(やっぱり死語?)」というものも
ありますが、そういうのは大体イヤホン専用です。
災害用だと1人で聴くことはあまりなさそうなので、
スピーカーがあった方が良さそうですね。
・メーカー、価格
好きな家電メーカーがあるならそのメーカーのものを買いましょう。
といっても昔ほどラジオを販売しているメーカーが少なくなりましたのでね。
有名メーカーならSONY、Panasonic、TOSHIBAあたりはまだ作っています。
あとはホームセンターとかで見る安いのもあるね。
あまりメーカーごとの機能の差とか価格差とかないので、
(ラジオを聴くだけの機種の場合)
基本的には有名メーカーのものを選んでおけば間違いないと思うけど、
安いものを買っても絶対にハズレとも限らない。
価格コムなんかを参考にしてみてください。
takechanはこの前1,000円以下で買ったラジオが意外と良くてびっくりしました。
ま、実際のところは「使えりゃ何でもいいよぉ」という人が多いのかも知れませんが……w
でも安くてもちゃんと情報が得られなければ意味がないですからね。
ってことで、またしても次回、
takechan的なオススメ機種をいくつか挙げてみます。
ステマとかじゃないよ。
アフィリエイトリンクは貼るかも知れないけど。w
ではでは。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません