ASIO?銅山か何かですかと
春休みがもうすぐ終わりますね。
というか、実質もう終わってるようなもんか。
明後日が入学式(=春休み終了)なので、前日である明日はどこのサークルも
新入生を勧誘するビラ作ったりテント設営したりとか大忙しなんじゃないですか、きっと。
あれ、テント設営って当日だったっけ?憶えてないや。
さーくる箏のビラは去年のやつの流用ともう1種類はとりあえず完成しそう。
あとは明日部室でワシャワシャしながら決めれば良いんじゃないかと。
久しぶりにIllustrator使ったので結構戸惑ったよ。
結局、真岡までは行かなかったよ。
明後日行ってくるかも知れんけど。
入学式当日って3年生の用途あんまり無いような… 車もってないしw
大学内の桜の木とか日向ぼっこしてる猫たちとかの写真がとれました。
フォトアルバム化予定。
まだ旅行の写真もうpしてなかったな。
最近DTM関連の話題が多いですが、今日もいきますw
読み飛ばし推奨で。
Windowsを起動してMIDIキーボードを繋ぎそれを弾くと、
鍵盤を押してから音が出るまでにちょっとした時差が出ることがあります。
酷いと2秒遅れとかにもなるらしい。
自分の環境だと0.5秒くらいのズレだったのですが、
やっぱり気になる(てかMacでキーボード弾いたときは時差なかったし)ので
原因究明をすすめてみた。
考察>パソコンのサウンドカードがショボい?
去年出た機種だからそれは無いんじゃないかと思いつついろいろ調べると
Windowsの標準ドライバよりも時差が起きにくいドライバがある事が判明。
その名もASIO(あじおと読むらしい)。
このASIOに対応しているサウンドインターフェースをパソコンにくっつければ解決!…ってことなのかと思い、早速楽器屋さんに行ってみると
んー、絶妙に微妙な価格設定。
買おうと思えば買えるけど、買ったらあとで大変なことに(笑
と1人でいろいろ見てたら店員さんが話しかけてきたので状況を説明。
自分の製作環境についていろいろ聞かれる。ソフトとかメモリ容量とか。
結論>ソフトが古いからしょうがない。新しいの買え。
( ゚д゚)ポカーン
確かに今使ってるSSWLite3.0は2001年発売だったね。
もう7年も現役なんだね。
今ではメーカーサイトにさえ載ってないもんね。
まぁちょうどいいタイミングで新しくて安いのを見つけたので買ったわけですが。
試してみてやっぱりだめだったらまた来ますねーという事で帰ってきました。
なんか悪い気がしてピアノ譜買ってきたw
いつもラヴェルの「水の戯れ」の譜面を見て、1人なのに譜面が3段になったり15連符とか出てきたりで絶望して結局買わないんですが、
エリック・サティなら頑張ってちょっとは弾けるようになるんじゃないかなと。
でもサティのピアノ譜実はもう既に持ってるんだよね。
それでもなぜかそれほど被ってる曲が無いという不思議。
グノシエンヌ第1番が弾けるようになろう、まずは。
中学卒業以来(多分)弾いてなかったけど毎日ちょっとずつ弾いてたらまた戻ってくるのかな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません