ざんどろす
EeePCの調子がよくないので思い切って内部を徹底的に破壊。
・・・といっても基板を叩き割るとかではなくWindowsを排除してみた。
ま、調子がよくない理由はシステム的事由では無くて、
電源コードの接触が悪いせいなんだけどねw
ヒンジのところから直線型のプラグがにょきっと伸びてるので
ひざとかに載せるとどうしてもコードが折れ曲がった状態になるからね・・・
せめてL字型プラグにしてくれればよかったものを。
で、Windowsを排除したら何を入れるか。
MacOSはいれたところで快適動作はするはずが無いので却下。
となると超漢字とかTRONとかLinux、BeOSなんかが選択肢に出ますが、
ここは入手性(=価格)から必然的にLinuxを選択。
・・・ってかLinuxしか始めから選択肢にあがらないよね、常識的に。
今回選んだのはXandrosというディストリビューション。
というのもWindows版じゃない海外のEeePCの標準OSです。
そりゃEeePCで一番使いやすいに決まってるじゃないですか。
しかもLinuxだもんね、タダだもんね。
早速ディスクイメージをダウンロード。
困ったことに英語版と中文版しかない。
ま、日本で発売されてないんだから無理もないけど。
インストール自体は至極簡単。
DVDドライブをつないで電源ON。
コマンド入力みたいな画面で[Y/N]が出てるのでYと入力。
いつのまにかインストール完了。
英語版でしばらく遊ぶ。
このままでもたしかに使えるんだが、やっぱり日本語が入力できないと・・・
とGoogleでXandrosと検索すると「日本語化」のページがいくつかヒットするので
書いてあるやりかたを試してみた。
Linuxコマンドを使って地域の設定とか、日本語入力に必要なシステムを導入していくらしい。
・・・20分くらいで完成。
思ったよりずいぶん簡単でした。
Windowsより起動も速くてインターネットするだけなら必要充分なEeePCに変身完了と。
今もXandros入りEeePCから書いてます。
デスクトップがアイコンランチャ風になってるのも分かりやすい。
一昔前のワープロのような・・・カテゴリごとに分けてあったり。
デフォルトブラウザはFirefoxなんですが、
FLASHも対応してるのでYouTubeとかも普通に閲覧可能。
Skypeも標準装備。
OpenOfficeも標準装備。
Google Docsも標準装備。
・・・こいつ、なかなかやりおる。
あと付属のゲームも結構面白い。
さて、うちにWindows MacOS Linuxと主要?3種類のOSが勢揃いしてしまいました・・・
一時期全部MacBookの中に共存してたけどなw
ところで、全部書いてからふとこんなどうでもいい記事を誰が読むのだろうと思いました。
最後まで読んでくださったみなさまどうもすみませんw
さらにどうでもいいおまけ。
宇都宮鑑○団に「けい○ん!」仕様とまったく同じレスポが置いてあったんだけど、
POPに「○いおん!平野唯使用モデル!!」とでっかく書いてありました・・・。
いろんな意味で動揺した。
まぁわかる人だけ分かってください。
あくまで自分は「樫田柾季」ですので。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません