言語能力だけじゃ個人輸入はきつい。
iPadが空箱で到着 被害相次ぐ
http://
日本で売ってないCDをAmazon.deで何回か買ったことが。
独日辞書ひきながら注文完了!あと届くだけ、となってからが実は難関だと思うんだ。
・EUだと環境保護の名目のもとCDにビニールがかかっていないことが多い。
・EUだと環境保護の名目のもとに梱包がすごく頼りない。
・EUだと(ry)歌詞カードさえも省かれていることがある。
届いたCDは95%ケースにヒビ入ってます。
おそらくクレームしても「中身聞けるんだからいいんじゃないの?」って返ってくる。
そもそもドイツ語でクレームを表現出来ないからしないけど。
指紋がついてるくらいのことで怒っちゃ駄目なんですね。そうなんですね。
良い意味でも悪い意味でもおおらか。
中学時代に行ったオーストラリアでCD屋覗いた時も、
お店に並んでる「こちらをレジまでお持ちください」的なケースを持っていったら
店員が奥に積んであったディスクを引っ掴んできてそのケースに入れて
「ほいっ」て感じで渡すからびっくりしたっけなー。
輸入盤と日本盤の価格差はその時に納得出来た。
…やっぱり日本人て几帳面なんだな。いいことだ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません