象が鳴く。
うちの小象が復活しました。
ま、ナット交換するだけなのでそんな大掛かりなことはしてないけどね。
いきなり交換が終了した写真。
残っていた接着剤をヤスリで削り取ってアロンアルファを塗り、
そして新しいナットを取り付けて完了。
古いナットとの比較写真。
最新機種のナットは黒プラスチックオンリーらしい。
うちのやつは白ナットでヘッドホン端子が無くてFernandesのロゴも昔のフォントなので、
限りなく初期に発売された物のような気がします。
というかこの水色なのか緑なのかよく分からない色はいつの間に売られなくなったんだろう。
昨日鑑定団行ったらカフェオレみたいな色のZO-3が14000円くらいで並んでて保護してきたくなった。しなかったけど。
そして弦を張る。
ERNIE BALLの3セットパックを買ってこようと思ったら、
ダダリオしか無かったので初めてダダリオを買ってみた。
ラーメン屋に行って味噌ラーメンを食べるか醤油ラーメンを食べるかくらいの違いなのでそれほど気にしない。
開けてみて気づいたんだけどダダリオの弦って全部色分けされてるんだね。便利。
これならどれがどれだか分からなくなることも無い。
一方でERNIE BALLは1本ずつ袋に小分けにされている。どっちの方が扱いやすいかは人による。
弦張り完了。
おしりのレインボーがちょっとおしゃれ。
ま他の人から見えない場所だけど。
ギターによってはこのおしりのレインボーが見えるので、
それがちょっとカコイイ!というポイントになるかもしれない。
なんかナットの大きさが旧型と違うのかなんかで弦高がすごく高くなった。
フレットのところにピックを挟んでおく…という技が使えないくらい高い。
ついでにオクターブがずれてすごく音痴になってたので調整を試みる。
しかし調整用のねじが馬鹿になってて回らないw
前の持ち主を恨む。ラジオペンチで無理矢理回したった。
んで、久しぶりにamPlug繋いで音出してみる。
PUをちょっと前に出したので歪ませたときの音が凶暴になった。
暴れる小象。ぱおーん。
しばらくまたこれで練習が出来ます。
ギター繋がりで花火さんから聞いた変なギターの話。
http://
んー、どっかで見たことはある気がする。
究極のスルーネックギター。
ヘッドレスの次はボディレスギターの時代なのかと。
上のにょきっと生えてる棒はテルミンにでもなるのかと思ってたら
ストラップを掛ける用みたいだ。確かに無いと安定しなそう。
○見た目のインパクト強過ぎ
○軽そう
○なにげにメイプル指板
○無駄に24フレットまである
○無駄に648ミリフルスケール
○無駄にP-90搭載してる
○無駄にストラト仕様(アーム付き)とかレスポ仕様(ハムバッカー2発)とか揃ってる
○無駄にベース版もある
○無駄が多い割に重要な部分をガッツリ無くしちゃった
×ギターとしては安いがネタで買うにはちょっと高い(\20790)
×ジャックが裏にあるので邪魔になりそう
×http://
罰http://
弾いてる様子。
樫田は、ZO-3でいいです…w
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません